質素・養生

倹約の精神

 上杉鷹山

(うえすぎ・ようざん)

 上杉鷹山は、十歳のときに、秋月家(あきづきけ)から上杉家へ養子に来ました。

 十四歳のときから、細井平洲(ほそいへいしゅう)を先生として学問に励みました。十七歳のとき、米沢(よねざわ)藩主となり、よい政治をして評判の高かった人であります。

 鷹山が藩主になったころは、上杉家には借財(しゃくざい)が多く、そのうえ、領内には凶作が続いて、領民(りょうみん)もたいそう難儀をしていました。鷹山は、このままにしておいては家のほろびるのを待つよりほかはないと考えて、倹約によって家を立てなおし、領民の難儀を救おうと固く決心をしました。

 鷹山は、まず江戸にいる藩士を集めて、

「このまま当家のほろびるのを待っていて、人々に難儀をかけるのは、まことに残念である。、これほどおとろえた家は立てなおす見こみがないとだれも申すが、しかし、このままほろびるのを待つよりも、心を合わせて倹約をしたら、あるいは立ち行くようになるかもしれない。将来のために、難儀は忍ばなければならない。志を一にして、みんな一生懸命に倹約を実行しよう。」

 といいきかせました。しかし、藩士の中には、鷹山に従わないで、

「殿様は小藩にお育ちになったから、大藩の振り合いをご存じない。」

 などと悪口をいう者もあり、また、

「皆の喜ばないことは、おやめになったほうがよろしゅうございましょう。」

 といさめる者もありました。

 しかし、鷹山は少しも志を動かさず、藩士たちに倹約の大切なことをよく説ききかせました。なお、平洲に教えを受けますと、平洲は、

「勇気を励まして志を決行なさいませ。」

 といいましたので、鷹山はますます志を固くして、領内に倹約の命令を出しました。そうして、まず自分の暮らしむきをずっとつづめて、大名でありながら、食事は一汁一菜、着物は木綿物と決めて、実行の手本を示しました。

 鷹山は、ある日、平洲に向かって、

「先生、私は人々と難儀をともにしようと思って倹約をしています。しかし、衣服も上に木綿のものを着て、下に絹・つむぎを重ねていては、ほんとうの倹約になりませんから、下着もみな木綿のものを用いております。」

 と申しました。

 このように鷹山は、誠実に倹約を守っていましたが、りっぱな大名が、まさか、上衣はもちろん、下着までも木綿を用いようとは、側役(そばやく)の人たちのほか、だれも信じませんでした。

 ある日、鷹山の側役の者の父が、田舎へ行って、知り合いの人の家に泊まったことがありました。その人がふろに入ろうとして着物を脱いだとき、粗末な木綿の襦袢(じゅばん)だけは、ていねいに屏風(びょうぶ)にかけておきました。主人は不思議に思って、

「どうして、襦袢だけそんなにだいじになさいますか。」

 とたずねますと、客は、

「この襦袢は、殿様がお召しになっていたものをいただいたのですから。」

 と答えました。主人は、それを聞いて、たいそう藩主の倹約に感じ入り、その襦袢を家内の人たちにも見せて、倹約をするようにいましめました。それから、藩士はもちろん、領内の人々が、この話を伝え聞いて、鷹山の倹約の普通でないことを知り、たがいにつつしみ、よく倹約を守るようになったので、しまいには、上杉家も領内一般も豊かになりました。

 鷹山は、領民の難儀を救うため、倹約をすすめたうえに、なお産業を興して領内を富まそうとはかりました。荒地を開いて農業をいとなもうとする者には、農具の費用や種籾(たねもみ)などを与え、三年の間の租税を免じました。鷹山は、みずから荒地を開くところを見てまわり、人々の苦労をなぐさめました。ときには、老婆の稲刈りにいそがしいのを見て、その運搬を手伝ってやったこともありました。また命令を出して、村々に馬を飼わせたり、馬の市場を開かせたりして農業を盛んにする助けとしました。

 鷹山は、また養蚕(ようさん)をすすめました。領内には、貧しくて桑を植えることのできない者も多くいましたが、藩には貸し与える金がないので、鷹山は役人を呼んで、

「物事は、急に成しとげようと思ってはならない。小を積んで大を成し、長く続くようにすることが大切である。自分の衣食の費用はできるだけ切りつめてあるが、なお辛抱して、毎年五、六十両ずつ出そう。それを養蚕奨励の費用にあてて、十年二十年とたったならば、どれほどか結果が現れよう。自分が倹約して養蚕をすすめると聞いたなら、財産のある者は、進んで土地を開き、桑を植えて蚕(かいこ)を飼おうとする考えを起こすであろう。」

 といいました。役人は、おおいに感じ入って、養蚕役場をもうけ、鷹山の衣食の費用の中から年々五十両ずつ出して、その金で桑の苗木を買い上げて分けてやり、または桑畑を開く費用として貸しつけをやって、その業を励ましました。

 なお鷹山は、奥向きで蚕を飼わせ、その意図で絹やつむぎを織らせました。また領内の女子に職業を授けるため、越後(えちご)から機織り(はたおり)の上手な者をやとい入れて、その方法を教えさせました。これが名高い米沢織の始めでありました。

 鷹山はこのように心を産業に用いましたから、領内はしだいに富み、養蚕と機織りとは盛んにその地方に行われ、米沢織は、全国に名高い産物の一つとなりました。

(第四期 尋常小学修身書 巻五)


粗末にしない

 徳川光圀

(とくがわ・みつくに)

 徳川光圀は、水戸の殿様で、大日本史という名高い歴史の本をつくった人であります。

 光圀は、何不自由のない身分でありながら、いつも、倹約を守りました。ふだんの着物や食べ物も、粗末なものでした。居間のつくりも粗末で、そのうえ狭く、天井や壁は、すっかり反故(ほご)紙ではってありました。それも、ごみさえ落ちなければよいというので、よそから来た手紙などを使って、自分ではったのでした。

 光圀は、紙をていねいに使いました。ふだん、ものを書くには、たいてい、反故紙の裏を使いました。ところが、女中たちが紙を粗末に使うので、光圀はそれをやめさせようと思い、ある冬の日に、紙すき場を見せにやりました。その日は、寒い日でしたが、紙すきの女たちは、川風に吹かれながら、つめたい水に入って、手も足も真っ赤にして働いていました。女中たちは、この様子を見て、自分たちの使う紙が、どんなに人々の苦労のおかげでできるかということがわかったので、それからは、一枚でも、粗末にしないようになりました。

(第四期 尋常小学修身書 巻三)


身体を鍛える

 伴信友

(ばん・のぶとも)

 伴信友は、いつも健康に気をつけて、年をとるまで学問の研究に努めましたので、一生の間に、有益な本をたくさん著すことができました。

 信友は、いつも姿勢に気をつけました。朝起きたときと、夜寝るときには、姿勢を正しくしてすわり、体に元気が満ちてくるように感ずるまで、三、四十回、静かに息を深く吸い、しばらくして静かにはき出しました。一日中、机に向かって勉強しているときでも、少しも姿勢をくずしませんでした。

 信友はまた、だらしのない風(ふう)をしないように注意して、精神を引きしめることに努めました。夏のまっさかり、気持ちがだるくなるようなときにも、正しくすわって、読み書きをしました。また、冬の寒い日でも、こたつを用いませんでした。家の人が心配して、こたつに入るようにすすめても、

「精神が引きしまらないから。」

 といって、聞きませんでした。

 信友は、朝は早く起きました。そうして、顔を洗うときには、つめたい水で頭をひやしました。家の人たちに、

「鳥のなくころに起きることがむずかしければ、夜明けにはきっと起きよ。」

 といって、早起きをすすめましたので、家中、早起きの習慣になりました。

 信友は、朝夕、庭に出て弓を引きました。また一人で、打ったり突いたり、剣道の稽古(けいこ)を何百ぺんも試みました。

 こうして、暑いときでも寒いときでも、一日も運動をやめたことがありませんでした。

 信友は、このように身体を鍛えましたので、年をとっても丈夫で、たくさんの本を著すことができたのです。

(第四期 尋常小学修身書 巻四)