反省・感謝

命がけの努力

 広瀬淡窓

(ひろせ・たんそう)

 

 広瀬淡窓先生は、豊後(ぶんご)の人であります。咸宜園(かんぎえん)という家塾を開いて、三千余人の弟子を教育されました。

 幼いときから学問を好み、十二、三歳のころには、もうひととおり漢籍を読み、詩文も上手に作れるようになりました。

 ところが、十五、六歳のころから、とかく病気がちになっていきました。病床にありながら、よくよく考えてみると、これまで気づかなかった自分の性質や行いに、いろいろよくないところがあります。この反省がもとになって、十八歳のとき、心身を錬磨し、ぜひとも国家のお役に立つ人物になろうと、固い決心をしました。

 二十四歳のときから、家塾を開いて、弟子を教えるようになりました。これがのちの咸宜園であります。しかし、その後も、やはり病気がちであったので、四十歳になったとき、その志の十分に果たされないのを深く恥じ、「自新録(じしんろく)」という書を作って、その中に自分のいましめになることを書き記し、たえずこれを机上において、朝夕そのとおり実行するように努められました。

 それでもまだ満足することのできなかった先生は、五十四歳になって、もっときびしく自分をむち打つため、日々の行いを、必ず記録にとどめておくこととし、善行一万に達するのを目あてに、自分を練り上げようと、こころに誓われました。こうして「万善簿(まんぜんぼ)」という帳簿を作り、その日その日の言行を反省して、一々書きとどめました。人に善行をすすめ、人のために世話をし、親切に人を教え、親類と親しむことなどを善と教え、過食・病気・怒り・殺生などを悪と教えました。善は白丸、悪は黒丸で書き入れ、月末になると、その功過を調べるようにされました。

 うまずたゆまず、善行を積むことに努めて、十二年七か月がたちました。善の数から、悪の数を差し引いてみると、残りの全の数は、果たして一万を超えています。先生の年来の望みは、こうして達することができました。そのとき、六十七歳の高齢であった先生は、それでもまだ安心することができず、さらに同じ方法で、反省の工夫を続け、七十五歳で歿(ぼっ)するまで、一日としておこたるところがありませんでした。

 半生は、病気がちであった先生も、こうした努力によって、その長寿を保つことができ、しかも、その人柄がしだいに円熟したものとなったのであります。

(第五期 国民学校修身教科書 高等科 一)


謝恩

秀吉の夫人・高台院

 豊臣秀吉の夫人は高台院(こうだいいん)といって、夫によくつかえて、内助の功の多かったひとであります。夫人は、もと織田信長の足軽、杉原助左衛門(すぎはら・すけざえもん)という者の娘でした。生まれたときから、同じ信長の家来の伊藤右近(いとう・うこん)という人に世話になり、親切に教育されました。大きくなると、よい家に奉公に出してもらい、行儀などを見習いました。

 そのころ秀吉は、木下藤吉郎(きのした・とうきちろう)といって、まだ低い身分でしたが、夫人を妻にもらおうと思って、そのことを申し入れました。夫人はまず右近のところへ行って相談すると、右近は、「藤吉郎は知恵のすぐれた人だから、末のためによろしかろう」といって嫁入りさせました。そのとき右近hあ、貧しいなかから夫人に夜着・ふとん・鏡・くし・こうがいなど、いろいろの支度をととのえて与えました。 その後、藤吉郎はしだいに立身出世し、とうとう太閤(たいこう)秀吉といって、日本国中の人から敬われる身になりました。太閤夫人となった高台院は昔世話になった右近夫妻のことを忘れず、ほうぼうをさがさせてやっとたずね出しました。そのころ右近は落ちぶれて田舎に隠れていました。秀吉夫婦は、それを大阪城に招いてねんごろにいたわり、昔のことなどを語り出し、涙を流して礼をのべ、夫人みずからけっこうな物をたくさん取り出して与えました。

 このとき、夫人は、右近らのそばに寄って、「御身(おんみ)たちの綿入れはよごれています。昔のお礼に、私に洗濯させてください」といって、新しい着物に着替えさせました。それから十日ばかりたつと、また二人を城に招いて、先日の洗濯ができあがったからといって、夫人がてずから仕立て変えて、きれいにした綿入れを渡しました。秀吉は、右近に禄(ろく)を与えて、そののちは、大阪に住まわせることにしました。

(第四期 尋常小学修身書 巻五)


よい習慣をもつ

滝鶴台の妻・たけ子

 よい習慣をつけるには、いつも自分をふりかえってみて、少しでもよい行いをしよう、悪い行いは決してすまいと、一心に努めることが大切です。

 細井平洲(ほそい・へいしゅう)と仲のよかった学者に、滝鶴台(たきかくだい)という人がありました。鶴台の妻は、たけ子といって、よく夫につかえて、家をおさめました。

 ある日のことでした。たけ子が鶴台に呼ばれてその部屋へ行ったとき、たもとから、赤いまりがころがり落ちました。鶴台があやしんで、

「それは何ですか。」

とたずねました。たけ子は顔を赤くして、

「私は、あやまちをして後悔することが多うございます。どうにかしてあやまちを少なくしたいと思い、赤いまりと白いまりを作ってたもとへ入れておき、悪い心が起きたときには、赤いまりに糸を巻きそえ、よい心が起きたときには、白いまりに糸を巻きそえています。始めのうちは、赤いほうばかり大きくなりましたが、今では、両方がやっと同じくらいの大きさになりました。けれども、また、白いまりが赤いまりより大きくならないのを、恥ずかしく思います。」

 といって、別に白いまりを取り出して見せました。

 自分をふりかえってみて、よい行いをするように努めることは、始めは苦しくても、習慣となれば、それほどに感じなくなるものです。

 習イ、性トナル。 

(第四期 尋常小学修身書 巻四) 


恩を忘れない

 永田佐吉

(ながた・さきち)

 永田佐吉は、十一のとき、田舎かから出てきて、名古屋のある紙屋に奉公しました。佐吉は、正直者で、よく働くうえに、ひまがあると、手習いをしたり、本を読んだりして楽しんでいましたから、たいそう主人にかわいがられました。しかし、仲間の者どもは、佐吉をねたんで、店から出してしまうように、いくども主人に願いました。主人は、しかたなく、佐吉にひまをやりました。

 佐吉は家に帰ってから、綿の仲買いなどをして暮らしていましたが、主人を恨むようなことは少しもなく、いつも、世話になった恩を忘れませんでした。そうして、買い出しに出た道のついでなどには、いつも紙屋へ行って、主人のご機嫌をうかがいました。

 その後、紙屋は、たいそうおとろえて、見るのも気のどくなありさまになり、長い間世話になっていた奉公人も、だれ一人出入りをしなくなりました。しかし、佐吉だけは、ときどき見舞いに行き、いろいろな物を贈って主人をなぐさめ、その暮らしを助けました。

(第四期 尋常小学修身書 巻三)